![](http://www.daisetsu.org/wp-content/uploads/2024/10/img_7609-1-720x1024.jpg)
会報ヌタプカムシペ Vol.181を発行しました
![](http://www.daisetsu.org/wp-content/uploads/2024/10/img_7609-1-720x1024.jpg)
今年のひぐま大学が開講しました。
入学式では大雪と石狩の自然を守る会とひぐま大学のこれまでについてや、山歩きに必要な道具などについてのレクチャー、各回の室内セミナーから巡検の流れ、学生とスタッフの自己紹介などのオリエンテーションを行いました。
第一講座は上川盆地と空知平野の境の山々のひとつの音江山へ。
次回第二講座は大雪山国立公園の南端、十勝岳連峰主脈の末端、富良野岳山麓にある湿原、原始ヶ原を目指します。
2024定期総会・記念講演
2024年4月28日 13:45から15:30
お話「雪の女王を探して」ースヴァーバル諸島の魅力ー
吉木俊司さん
第24回大雪山フォーラム
北海道でヒグマと人との共生は可能か?ーサケ類を捕食する知床のヒグマの生態からのヒントー
講師:小宮山英重氏
日時:2024年3月23日(土)13時開場 13:30開始
会場:大雪クリスタルホール レセプション室
旭川出発時から小雨。登山口から雨具を着る。
取りあえず天然庭園を目指すも土砂降りとなり、登山道は川状態に。
皆さん元気であったが、安全を優先しやむを得なく、下山とした。
望岳台に向かい十勝避難小屋まで登ってきた(雨は止んで雨具の必要はなかった)。
美瑛富士の登り初めの登山道には、ゴゼンタチバナがオレンジ色の実を付けていた。キリンソウの花は小さく淋しそうに咲いていた。オオカメノキも真っ赤な実をつけていた。もう山は秋を迎えている感じ。登山道の両脇には赤エゾマツが多い。十勝岳の避難小屋までの登山道にはウラジロタデの葉が紅葉しはじめ、エゾオヤマノリンドウは美しい紫色で雨のおかげでツヤツヤ光っていた。
最後のご褒美は、帰りのバスに中から見たとても綺麗な虹。