
先週にはすでに第8講座も行いましたが、まずは第7講座の石垣山の様子を掲載します。

旭川から層雲峡へと向かう途中、石狩川が南北方向から東西方向へと大雪山を回り込むように流れる方向を変えるその少し先にある石垣山。
国道沿いからも上の写真のような柱状節理を眺めることができます。

国道側から観ると山陵は絶壁ですが、石狩川に侵食されてのもの。反対側は大雪山の溶岩のなだらかな台地です。

下山後は町内にあるセミオープンエアのバーベキュー場でジンギスカンの昼食を楽しみました。
先週にはすでに第8講座も行いましたが、まずは第7講座の石垣山の様子を掲載します。
旭川から層雲峡へと向かう途中、石狩川が南北方向から東西方向へと大雪山を回り込むように流れる方向を変えるその少し先にある石垣山。
国道沿いからも上の写真のような柱状節理を眺めることができます。
国道側から観ると山陵は絶壁ですが、石狩川に侵食されてのもの。反対側は大雪山の溶岩のなだらかな台地です。
下山後は町内にあるセミオープンエアのバーベキュー場でジンギスカンの昼食を楽しみました。
2023年3月11日、第42回ひぐま大学卒業式がありました
今年度2回目の講座は忠別川を挟んで旭岳を間近に展望できる、溶岩台地の上の湿原へ。この道は大雪山からトムラウシ山への途中の主稜線上、なだらかな山頂に「出臍(デベソ)岩」のあるカウン岳への登山道でもあります。
晴天の中天人峡登山口出発ですが…
登山道横のツバメオモトの群落が目を楽しませてくれます(綺麗さに目を取られてシャッター切るのを忘れてましたm(__)mゴメンナサイ…
第一公園着 高層湿原の中ここは一遍初春の様子
エゾコザクラ・ショウジョウバカマ・ワタスゲ・ウコンウツギなどが満開でした
青空が一番のご褒美で皆おなか一杯景色を愛でながらの講座でした。