


昨年12月から家庭・小学校・職場で育てられたサケの稚魚たちが、大海原を目指して旅立ちます
【2020年3月28日が10月31日へ延期になりました】
第21 回大雪山フォーラム
お話 梅沢俊さん(植物写真家)
「ヒマラヤに花をたずねて」
忠別川に野生のサケの復活を!
今年度2回目のさけゼミナールを行いました。
今回はまず、自然のサケの、遡上から稚魚が海に出るまでの天敵などについて、ビデオ学習。
その後、里親のみなさんから、飼育の状況の報告や質問をしていただきました。
世界的に雪不足や温暖化などの気候変動が起きていますが、旭川も同様で、水温の管理に気を使っている方が多い様子。
水温が12℃を超えると、水中に溶け込める酸素が少なくなるなど、サケの稚魚たちの生死に関わってしまいます。
3月に入るまではそれほど気を使わずに済むことが多いのですが、今年は早々に凍らせたペットボトルを水槽に浸けるなどして水温を下げるなど対策をしています。
このあと3月にかけてこの異常な高温が収まってくれると良いのですが、どうなるでしょう。
(左の胸ヒレが欠落しているのか元気のない仔が一匹、ちょっと心配です。)
昨年末クリスマス前後から年末にかけて孵化し、そろそろ栄養の袋(卵黄嚢)が小さくなりお腹が閉じて、岩の隙間に隠れているのをやめて、水底から浮上して泳ぎ始めたところ。
そろそろ餌も与えはじめる頃です。
「サケの出発式」は3月29日、元気に成長するのを見守りたいと思います。
2020年2月8日(土)、9(日)、生涯学習フェア「まなびピアあさひかわ」が開催されます。大雪と石狩の自然を守る会は、旭川市民文化会館展示室にて、「もっと知ろう身近な自然」と題し、サケクイズ、サケの稚魚の生態展示などを行います。両日10時から16時。