忠別川に野生のサケの復活を!
投稿者: kamui
2020年2月2日 2019年度第2回さけゼミナール

今年度2回目のさけゼミナールを行いました。
今回はまず、自然のサケの、遡上から稚魚が海に出るまでの天敵などについて、ビデオ学習。
その後、里親のみなさんから、飼育の状況の報告や質問をしていただきました。
世界的に雪不足や温暖化などの気候変動が起きていますが、旭川も同様で、水温の管理に気を使っている方が多い様子。
水温が12℃を超えると、水中に溶け込める酸素が少なくなるなど、サケの稚魚たちの生死に関わってしまいます。
3月に入るまではそれほど気を使わずに済むことが多いのですが、今年は早々に凍らせたペットボトルを水槽に浸けるなどして水温を下げるなど対策をしています。
このあと3月にかけてこの異常な高温が収まってくれると良いのですが、どうなるでしょう。
(左の胸ヒレが欠落しているのか元気のない仔が一匹、ちょっと心配です。)
昨年末クリスマス前後から年末にかけて孵化し、そろそろ栄養の袋(卵黄嚢)が小さくなりお腹が閉じて、岩の隙間に隠れているのをやめて、水底から浮上して泳ぎ始めたところ。
そろそろ餌も与えはじめる頃です。
「サケの出発式」は3月29日、元気に成長するのを見守りたいと思います。
2020年2月8日・9日「まなびピアあさひかかわ」での展示のご案内
2020年2月8日(土)、9(日)、生涯学習フェア「まなびピアあさひかわ」が開催されます。大雪と石狩の自然を守る会は、旭川市民文化会館展示室にて、「もっと知ろう身近な自然」と題し、サケクイズ、サケの稚魚の生態展示などを行います。両日10時から16時。
2019年12月1日 さけゼミナール開講のご案内
2019年09月23日 忠別川に親しむ会・秋のクリーンウォーク
2019年09月28~29日 石狩川クリーンウォーク・カムイチェップノミ・バスツアー『サケのふるさとを訪ねて』/9~10月サケ遡上ポイントでのガイド
2019年4月29日 忠別川の自然に親しむ会 旭川・森と川ネット21「春の水辺を歩く」
2019年4月28日 大雪と石狩の自然を守る会総会と講演会「地域発見の魅力と楽しみ〜国見の碑の謎〜」
2019年4月28日 第47回定期総会を開催。
総会では、活動報告と計画、決算・監査報告と予算について意見交換及び役員選出をしました。
総会終了後、旭川大学名誉教授の浅田政広さんを講師に迎えて、講演会「地域発見の魅力と楽しみ〜国見の碑の謎〜」を行いました。
2019年3月31日 サケの出発式
今年も元気いっぱいの稚魚になりました。いよいよ海への旅立ちの時です。
出発式(放流)を行いますのでお気軽にご参加ください。
2019年3月31日(日)10:00から11:30
ツインハープ橋下の忠別川左岸(医大側)
2019年2月2日あさひかわサケの会主催 記念講演「野生鮭の魅力 その2」
記念講演「野生鮭の魅力 その2」
日時:2019年2月2日(土)14:30から
会場:旭川市神楽公民館2階 講座室
講師:小宮山英重さん(野生鮭研究所所長)
主催:あさひかわサケの会