2018年10月13-14日 ひぐま大学修学旅行:釧路湿原

10月13・14日と釧路湿原に修学旅行に行って来ました。
ひぐま大学では27年ぶりでした。

今回は学生とスタッフ22名が参加、初日は湿原展望台などを散策

ひぐま大学修学旅行2018_1

ひぐま大学修学旅行2018_4_史跡北斗遺跡復元住居
北斗遺跡を見学、堅穴跡群 復元住居を目の当たりにする
ひぐま大学修学旅行2018_3_谷地坊主_釧路湿原
谷地坊主の群落

夜は楽しく懇親会。
2日目は摩周湖、硫黄山を回って帰旭。
普段の日帰りの講座と違って、十分時間もあり、和気アイアイで親睦を深めることができました。

ひぐま大学修学旅行2018_5
摩周ブルーとはいきませんでしたはそれでもやはり 神秘的静かな湖です
ひぐま大学修学旅行2018_6_硫黄山
硫黄山

ひぐま大学 特別講座-富良野西岳 夕張山地北端の山へ

2018年8月26日の特別講座は、十勝岳連峰から富良野盆地を挟んで反対側に連なる夕張山地北端にある富良野西岳へ。富良野スキー場のロープウェイを使い登山開始です。

レクチャーの様子
展望には恵まれませんでしたが、自然学校ひぐま大学では見るべきものはいろいろあります。
ダケカンバの幹の模様などについて寺島代表がレクチャーしている様子。
背丈を超える、雨に濡れた、チシマザサが覆いかぶさる登山道を行く
背丈を超える、雨に濡れた、チシマザサが覆いかぶさる登山道を行く
天気は悪くても山頂はうれしいもの
天気は悪くても山頂はうれしいもの

ひぐま大学 第3講座 赤岳~緑岳 高山植物のゴールデンコースを行く

大雪山は紅葉の最盛期に入ってしまい、投稿が少々遅くなってしまいましたが、2018年7月22日の第3講座、大雪山の高山植物のゴールデンコースのひとつである赤岳~緑岳縦走の様子です。

登山口まではけっこうな雨、出発時にはほとんど止んだが雨支度をしてのスタート。
駒草平はその名の通りコマクサが満開
駒草平はその名の通りコマクサが満開
赤岳からは天気は良いが爆風
赤岳からは天気は良いが爆風
緑岳から下るガラ場、ナキウサギやシマリスにも合うことができました。
緑岳から下るガラ場、ナキウサギやシマリスにも合うことができました。

ひぐま大学 第2講座 富良野岳の山裾に広がる森と高層湿原を訪ねて原始が原へ

2018年6月24日の第2講座は十勝岳連峰から大雪山へと続く北海道中央高地の主脈の末端に広がる湖原始林と高層湿原を訪ねました。

富良野岳への登山道のひとつではあるけれど、標高差や歩行時間の大きさや公共の交通機関でアプローチができないことなどで、登山記帳簿には我々19名だけ。

知らないと見逃してしまうような、ちいさな花をみつけたり、森林浴をしながら最後雨には少し振られましたが満足の一日でした

写真1 ひぐま大学2018 第2講座 原始が原 - 不動の滝
曇り空の中を出発 最初不動の滝 水量の多さに皆圧倒される
写真2 ひぐま大学2018 第2講座 原始が原 -
深い森の中の路を行く
写真3 ひぐま大学2018 第2講座 原始が原 - 徒渉の様子
徒渉の様子
写真4 ひぐま大学2018 第2講座 原始が原 - 湿原の中に並ぶアカエゾマツ
原始が原では富良野岳の雄姿を見ることができず少し残念 でも、木道もなく少しぬかるんだ湿原のなかの神秘的なアカエゾマツにしばし見入る

ひぐま大学第1講座・鬼斗牛山へ

大雪山もだいぶ雪が消えて各地で山開きの行事なども。
2018年6月3日、ひぐま大学の第1講座は近郊の低山で足慣らしです。

ノビネチドリ、この他にも思いの外多くのランの仲間に出会うことができました。
レクチャーの様子
レクチャーの様子
山頂からの眺め。眼下に大雪山と石狩川の広大な扇状地である上川盆地に広がっている水田が一望できます。

第2講座は大雪山国立公園の南西端、原始が原へ。樹海と高層湿原を訪ねます。

2018年6 月9 日 ガイア21が講演会「暮らしの中の見えない有害物質と健康 〜今、あなたと⼦どもたちを守るために〜」を行います

旭川の市民グループ、ガイア21がダイオキシン・環境ホルモン対策国⺠会議理事の⽔野 玲⼦さんをお呼びして講演会を行います。

ガイア21は江丹別のごみ処分場問題から活動を開始した旭川の市民グループで、ごみや有害物質などの環境問題に取り組んでいます。
フライヤー:ガイア21講演会ー暮らしの中の見えない有害物質と健康〜今、あなたと⼦どもたちを守るために〜

2018年6月1日~28日 旭川市中央図書館で活動パネル展をします

大雪山と石狩川は、北海道の生きとし生けるものを支える生命の基盤です。
この恵み豊かな自然を損なうことなく、未来の子どもたちに残したいと、この自然保護運動を続けてきました。
その歩みを伝えるワンショット写真展です。

みなさんのご来場をお待ちしております

中央図書館パネル展 2018-06-01~28

ときわ通信第7号(常磐公園の自然を考えるなかま会報)が届きました/6/5「NPOちんじゅの森」代表理事の中尾さんを迎えてお話を聞く会

常磐通信第7号_thunb

市内中心部の常磐公園で国の補助金目当てで進められた堤防等の改修により樹木の伐採などが問題になり、活動を開始した「常磐公園の自然を考えるなかま」。
当会も活動に協力させていただいています。
会報『ときわ通信第7号』が届きました。
先日4/25には春の探鳥会を行っています。
6/5(火)には東京の明治神宮の豊かな森を100年後の人々にも残したいと活動する「NPOちんじゅの森」代表理事の中尾さんを迎えてお話を聞く会を行います。
6/5(火)10~12時/神楽公民館2F会議室
お問合せはkakoryo8125@outlook.jpまでお願いします。